スタッフより 26 1月 2024 「能登半島地震被災地支援募金」へのご協力ありがとうございます 武蔵小杉のベースボール&スポーツクリニックです。このたび、令和6年1月1日に発生した能登半島地震への募金箱を当院で設置いたしました。この募金は日本赤十字社の「令和6年1月1日能登半島地震災害義援金」へ全額寄付させていただき、被害にあわれた石川県や富山県、新潟県、福井県の被災地に送られます。先… 続きを読む
スタッフより 23 1月 2024 馬見塚尚孝理事長が、中原区役所での講演会に登壇しました! ベースボール&スポーツクリニックです。1月19日(金)に当院の馬見塚理事長が中原区主催の講演会で登壇しました。「自己決定を尊重したコーチングの進化」をテーマに、小中学生のお子様を持つ保護者や学校の先生など、およそ40名の方が参加されました。講演では、時代が急激に変化する現代におけるコーチング方法につ… 続きを読む
スタッフより 17 1月 2024 「ブックサンタ2023」へのご協力ありがとうございました! このたび、「ブックサンタ2023」(https://booksanta.charity-santa.com/)において、当院では募金箱を設置させていただきました。※『ブックサンタ』は、NPO法人チャリティーサンタが全国の大変な境遇に置かれた子どもたちに本を贈るため2017年に書店と連携してスタートし… 続きを読む
スタッフより 17 1月 2024 「inbodyで知る、体の中のヒミツ」 ベースボール&スポーツクリニックの理学療法士、根波です!今回は「inbodyで知る、体の中のヒミツ」というテーマでのお話です!1.InBodyとは?今回紹介するのは、体成分分析装置「InBody」です。この装置を使用することで、体重や体脂肪率、筋肉量、除脂肪体重などの体組成を測定できます。2… 続きを読む
スタッフより 6 12月 2023 「日本野球学会 第1回大会」で、当院のスタッフが発表しました。 武蔵小杉のベースボール&スポーツクリニックです。2023年12月2日〜3日に、びわこ成蹊スポーツ大学(滋賀県)で開催された、「日本野球学会 第1回大会」で、当院の馬見塚尚孝医師と野瀬友裕理学療法士の2名が研究発表をおこないました。テーマ■馬見塚尚孝『Tommy JohnからYuki Sait… 続きを読む
スタッフより 4 12月 2023 投球時にかかる肘関節へのストレス みなさんこんにちは!ベースボール&スポーツクリニックの理学療法士、森下です。今回は投球動作に関するもので、肘関節にかかるストレスについてです!「内反トルク」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?肘関節にかかるストレスに、直接的に関わってくる言葉です。ボールを投げるときに、肘がしなる感じになります。… 続きを読む
スタッフより 1 12月 2023 おとなとジュニアのからだは同じではない ベースボール&スポーツクリニックの理学療法士、石貫です。今回は「おとなとジュニアのからだは同じではない」というテーマでお話しさせていただきます。まず、おとなとジュニアではからだの構造的な違いがあります。肘を例にすると、ジュニアには内側上顆二次骨化中心という骨が存在し、その周囲を軟骨が取り囲ん… 続きを読む
スタッフより 29 9月 2023 野球への熱意と専門性で当院を支えるスタッフを紹介 こんにちは!武蔵小杉のベースボール&スポーツクリニックです。当院は、野球専門の医療機関として、野球に特化した診療を行っています。そのため、スタッフの中には野球の経験者や関係者が多く在籍しており、その知識や経験を活かして診療にあたっています。今回ご紹介するのは、コンシェルジュ(非常勤)の田中真尋さん。… 続きを読む
スタッフより 11 9月 2023 【患者さまへおねがい】9月21日より、クレジットカードの再登録をお願いします。 武蔵小杉のベースボール&スポーツクリニックです。この度、クレジット決済サービスのシステム変更に伴い、現在クレジットカード登録(らくらく会計)による決済をご利用の方は、クレジット情報の再登録が必要となります。お手数をおかけいたしますが、何卒ご協力をお願いいたします。なお、この度「VISA」「M… 続きを読む
スタッフより 1 9月 2023 NTTデータと協力しVR打撃トレーニングシステムV-BALLERをリハビリで試用 武蔵小杉のベースボール&スポーツクリニックです。当院は、昨年よりNTTデータ様にご協力いただき、VR技術を活用した打撃トレーニングシステムV-BALLERをリハビリテーションで試用し、その有効性を検討してきました。 V-BALLERは、ヘッドマウントディスプレイや付属のコントローラを使用し、VR空間… 続きを読む