野球腰

腰椎分離症の新しいMRI撮像法 野球以外のスポーツ障害

腰椎分離症の新しいMRI撮像法

以前より臨床応用に協力してきた『腰椎分離症の新しいMRI撮像法』の論文が、メディカルスキャニングさんを中心としたグループからpublishされました!https://www.mdpi.com/2075-4418/13/3/461これはDESS法という骨折線や骨髄浮腫を描出しやすい方法を用いて腰椎分離…
若いアスリートの腰痛(kissing spine syndrome ) 野球医学コラム

若いアスリートの腰痛(kissing spine syndrome )

皆さんこんにちは!今日は若いアスリートが腰を反らせたときに感じる腰痛についてご紹介します。みなさんの中には腰痛でMRI検査をしたにもかかわらず、『異常はありません』と説明された経験がある方もいるとおもいます。そんなときによくあるのが『kissing spine syndrome』です。kissing…
打ち込みや走り込みで腰が痛くなったら… 野球医学コラム

打ち込みや走り込みで腰が痛くなったら…

こんにちは!武蔵小杉のベースボール&スポーツクリニックです!筋力トレーニングや走り込み、バッティングの打ち込みや振り込みに取組んでいたら、頑張りすぎて、腰痛になる選手が少なくないようです。腰痛を感じたときに、「少し練習を休んでみよう」「自分で湿布を貼って様子をみてみよう」など、様々な対応がありますが…
腰椎分離症の治療法 野球医学コラム

腰椎分離症の治療法

みなさんこんにちは!武蔵小杉の野球とスポーツの専門クリニックのベースボール &スポーツクリニックです。今回のブログは腰椎分離症の治療法!腰椎分離症の選手たちの共通点は、①身体が固い、②打撃練習法が最適ではない、③栄養の偏りなどがあります。そこで当クリニックでは、①に対してリハビリテーションを行います…
野球腰を予防するために知っておきたいこと! 野球腰

野球腰を予防するために知っておきたいこと!

みなさんこんにちは! 今日は野球腰を予防するために知っておきたいことをご紹介します。 野球腰の一つである腰椎分離症/腰椎疲労骨折は、腰痛が続く可能性があるためしっかり予防したいとことです。 まずは、理想とする打撃動作を真似ぶことが必要です。真似をする選手としては、右ならジャイアンツの坂本選手、左なら…
野球腰とは⑤ 打撃動作 野球腰

野球腰とは⑤ 打撃動作

腰椎分離症は腰椎の回旋、伸展が良くないので、そのような動作をなるべく生じないで打てる動作を指導しています。 一つ目は、踏み出し脚の方向。つま先を内側にひねるように設置すると「上体が走る」とよく言われますが、これはどうしても腰椎に回旋ストレスが多くかかり良くありません。また、柳田選手をはじめとする強打…
野球腰とは④ 治療方法 野球腰

野球腰とは④ 治療方法

野球腰の診断名は、腰椎分離症/腰椎疲労骨折、腰椎椎間板ヘルニア、その他などです。治療としては、内服、シップ、リハビリがありますが、当院では、安静期(スポーツや日常生活の制限やコルセット)、回復期(クリニック内でのトレーニング)、復帰帰(グランドでのトレーニング追加)と分けて治療をしています。リハビリ…
野球腰とは③ そんなにいるの腰椎分離症 野球腰

野球腰とは③ そんなにいるの腰椎分離症

みなさまこんにちは!武蔵小杉のスポーツ整形外科のベースボール&スポーツクリニックです! 野球選手が腰痛を感じたときに、みなさまはどのような対処をしていますか?練習から外れて安静にする、湿布を貼って続ける、整骨院に行く、整形外科にいく、、、などいろいろ対応が分かれると思います。 しかし、次のような事実…
野球腰とは② 障害なき選手育成をめざして 野球腰

野球腰とは② 障害なき選手育成をめざして

みなさんこんにちは!武蔵小杉駅近くのスポーツ整形外科・スポーツ内科・女性アスリートの専門クリニックのベースボール&スポーツクリニックです! 野球腰の原因で一番多いのは腰椎分離症/腰椎疲労骨折であることは前回ご説明しました。この障害は腰椎の回旋と伸展という動さで起きやすいことがわかっています。回旋とは…
野球腰とは① 腰椎分離症/腰椎疲労骨折 野球腰

野球腰とは① 腰椎分離症/腰椎疲労骨折

みなさんこんにちは!武蔵小杉駅近くのスポーツ整形外科・スポーツ内科・女性アスリートの専門クリニックのベースボール&スポーツクリニックです! 今日は「野球腰の三次予防」についてご紹介します。まず、野球腰とは何か?と思われたかもしれません。 この言葉はベースボールマガジン社から2012年に発売された「野…