その他の野球障害 25 4月 2023 指のねんざ みなさんこんにちは!武蔵小杉のベースボール&スポーツクリニックです!今日は指のねんざについて!野球では守備のとき、バスケットでは捕球のとき、バレーボールでではレシーブやトスのときなどに指の関節が曲がってしまうことがありますね。診断的には、指の関節のねんざは靭帯断裂のことがおおく、他にも骨折しているこ… 続きを読む
講演・メディア出演情報 21 4月 2023 【セミナー告知】NSCAジャパンのセミナーに登壇します 武蔵小杉のベースボール&スポーツクリニックの豊田です。NSCAジャパン様よりご依頼をいただき、2023年5月21日に福岡県で行われる同協会主催のセミナーに登壇します。今回は「ここからはじめるデータを活用したパフォーマンス向上と障害予防」というタイトルで、データを活用したパフォーマンス向上と障害予防の… 続きを読む
野球医学コラム 20 4月 2023 野球肩 みなさんこんにちは!武蔵小杉のスポーツ整形外科のベースボール&スポーツクリニックです。今回は野球肩について解説します!野球肩は、小学生に多い上腕骨の骨端線がずれてしまう『上腕骨近位骨端線離開』と、中学生以降に多い肩インピンジメント症候群が主なものです。ただ、どちらも同じように投球動作に関係して発症し… 続きを読む
スタッフより 17 4月 2023 当院のYouTubeチャンネル 武蔵小杉のベースボール&スポーツクリニックです。当院では、SNSを通じて様々な情報を発信しています。YouTubeでは、武蔵小杉駅から当院までのアクセスや野球医学に関する動画をアップすることで、患者様により当院をご活用いただけるように、また野球障害の治療や予防について役に立つ情報を発信することを心が… 続きを読む
スタッフより 17 4月 2023 インスタグラムで様々な情報発信をしています! 武蔵小杉のベースボール&スポーツクリニックです。当院では、SNSを通じて様々な情報を発信しています。インスタグラムでは、院内の様子やスタッフの活動を紹介することで、患者様がより身近に当院を感じ、院内の雰囲気やスタッフの人柄に触れていただけるように心がけています。 チャンネル登録やいいねをお願いいたし… 続きを読む
野球医学コラム 14 4月 2023 どんな練習をできるのか? みなさんこんにちは!武蔵小杉のスポーツクリニックのベースボール&スポーツクリニックです。外来では、『怪我をした時にどんな練習をしたら良いですか?』という質問をよく受けます。この質問にお答えするためには、①怪我の状態がよくわかっていること、②スポーツリハビリテーションの知識があること、③コーチング学の… 続きを読む
野球医学コラム 10 4月 2023 脊椎疾患のリハビリテーション みなさんこんにちは!武蔵小杉ベースボール&スポーツクリニックです。今日は脊椎疾患のリハビリテーションについてご紹介します。当院理事長の馬見塚尚孝医師は、筑波大学水戸教育センター在任中は”脊椎疾患”の治療を専門の一つとしていました。スポーツドクターの多くが膝や肩、肘など関節を専門にしているのですが、脊… 続きを読む
野球医学コラム 10 4月 2023 鉄欠乏性貧血と疲労骨折 みなさんこんにちは!相鉄線と東急線が接続して、神奈川県の各地より武蔵小杉駅までのアクセスがよくなりましたね!さて、今日は鉄欠乏性貧血と疲労骨折について解説いたします。ご存知のように、鉄欠乏性貧血は内科の病気、疲労骨折は整形外科の病気ですが、どのように関係があるのでしょうか?そのキーワードは”鉄”です… 続きを読む
スタッフより 3 4月 2023 開院5年目&新たなスタッフが加わりました 武蔵小杉のベースボール&スポーツクリニックです。当院は、2019年の春に開院し、今春で5年目に入りました。この4年間の間には、新型コロナウイルス感染症のパンデミックなどがあり、決して平坦な道のりではありませんでしたが、患者様や当院を支えてくださるみなさまのおかげで、5年目を迎えることができました。こ… 続きを読む
インフォメーション 1 4月 2023 マイナンバーカードを使っての保険確認が可能となりました。 武蔵小杉のベースボール&スポーツクリニックです。当院ではこの度、マイナンバーカードを使っての保険確認が可能となりました。マイナ保険証から受診歴・薬剤情報・特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用に… 続きを読む