その他の野球障害 17 1月 2020 シンスプリント?実は疲労骨折かも!② 武蔵小杉の「ベースボール&スポーツクリニック」です。 前回のブログでは、シンスプリントかな…と思っていたスネ(脛)の痛みが、MRIで評価をしたら、実は疲労骨折をしているケースがあることをご紹介しました。 このようなケースの場合、整形外科的な対応をすることはもちろんですが、疲労骨折がスポーツ内… 続きを読む
その他の野球障害 14 1月 2020 シンスプリント?実は疲労骨折かも!① 武蔵小杉の整形外科「ベースボール&スポーツクリニック」です。今回は走り込み等が原因の脛(スネ)の痛みに関する記事です。 「スネが痛いけどシンスプリントかな…まあ、走り込みをするとよくあることだから大丈夫だろう。」 と思って、すぐには医療機関にかからない方がいますが、なかなか治らず、しばらく経… 続きを読む
胸郭出口症候群 11 1月 2020 野球選手だけじゃない胸郭出口症候群 〜剣道部にて〜 武蔵小杉の整形外科「ベースボール&スポーツクリニック」です。今回は、当院のスタッフが野球以外の競技で経験した胸郭出口症候群に関するお話を紹介します。 以前、当院のスタッフが、ある学校の剣道部の選手達に柔軟性のトレーニング教えていたら、ひとりの選手から次のような質問がありました。 「私は、剣道… 続きを読む
野球医学コラム 10 1月 2020 脱力の話 〜脱力が力を生む?〜 野球医学とスポーツ総合診療の「ベースボールスポーツクリニック」の育成コーチの豊田です。 スポーツの世界では、少し力を抜いて「脱力」することが、良いパフォーマンスを発揮するために重要であることが知られています。脱力の重要性は、スポーツ以外の分野でも論じられており、音楽の演奏を専門的に研究されている古谷… 続きを読む
スタッフより 9 1月 2020 日本ハムファイターズ宮台康平投手 〜東大出身の本格派左腕〜 武蔵小杉のスポーツ整形外科「ベースボール&スポーツクリニック」です。 今回は、当院にゆかりのある現役プロ野球選手「宮台康平選手」についてご紹介します。 2016年、当時、東京大学野球部の3年生だった宮台投手は、150km/hにも及ぶキレのある速球を武器に東京六大学野球春季リーグ戦で完封を含む… 続きを読む
野球医学コラム 28 12月 2019 急な肩の痛み・激痛 みなさんこんにちは!武蔵小杉のスポーツ整形外科のベースボール&スポーツクリニックです。 今日は肩の急な痛みについて。朝起きたときに肩の急な痛みで受診される方がいらっしゃいます。 そんな時は問診と痛みの場所だけ確認して、診察もあまり行わないでレントゲン写真を撮るようにしています。 といいますのは、この… 続きを読む
スタッフより 24 12月 2019 NSCAジャパンS&Cカンファレンスでの講演 〜豊田育成コーチ〜 神奈川県川崎市のスポーツ専門病院「ベースボール&スポーツクリニック」の豊田太郎です。 先日、NSCAジャパン様からの依頼で、神戸行われた「NSCAジャパンS&Cカンファレンス2019」にて講演をしました。 NSCAジャパンS&Cカンファレンスとは、ストレングス&コンディショニング(S… 続きを読む
その他の野球障害 18 12月 2019 グローインペイン? みなさんこんにちは! 武蔵小杉のスポーツ整形外科のベースボール&スポーツクリニックです。 今日は股関節周囲の痛みについて。 陸上やサッカー、ラグビーなど、ランニングが多い競技の選手に良く認められるのが「グローインペイン」と呼ばれる症候群です。単純x線では異常がなくても、MRIを撮像すると恥骨や坐骨の… 続きを読む
野球以外のスポーツ障害 16 12月 2019 スイマーズショルダーの治療 武蔵小杉のスポーツ整形外科「ベースボール&スポーツクリニック」です。 今回は、当院で行っている医学的診断とパフォーマンス構造別診断の実際を競泳選手のスイマーズショルダーの治療を例にご紹介します。 先日、ある大学生の競泳選手が練習中の左肩の痛みを訴えて来院されました。 この選手は、最近、自由形のフォー… 続きを読む
スタッフより 14 12月 2019 富山県中体連 軟式野球専門部 指導者研修会 みなさまこんばんは!武蔵小杉のベースボール&スポーツクリニックの馬見塚です。 今日は朝一のみで外来を終えて、富山県中体連軟式野球専門部の指導者研修会で講演をさせていただきました。 中学校は生物学的年齢が多様で、また、体格が大きく変化する時で、最もスポーツの指導が難しい世代です。低コレステロー… 続きを読む