野球医学コラム

野球選手の肘内側側副靱帯損傷に対する最新治療 野球医学コラム

野球選手の肘内側側副靱帯損傷に対する最新治療

武蔵小杉のベースボール&スポーツクリニックです。今回のブログは、当院の理事長である馬見塚尚孝医師による「野球選手の肘内側側副靱帯損傷の新たな治療法」に関する紹介です。– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –こんにちは。ベースボール&スポーツク…
胸郭出口症候群に対するエコーガイド下高容量腕神経叢周囲ハイドロリリース(30~35mL) 胸郭出口症候群

胸郭出口症候群に対するエコーガイド下高容量腕神経叢周囲ハイドロリリース(30~35mL)

武蔵小杉のベースボール&スポーツクリニックです。 今回のブログは、当院の理事長である馬見塚尚孝医師による「胸郭出口症候群の新たな治療法」に関する紹介です。– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –こんにちは。ベースボール&スポーツクリニック理事…
馬見塚理事長を含む研究グループが女性アスリートの月経周期とケガ発生リスクの関連性を実証 女性アスリート医学

馬見塚理事長を含む研究グループが女性アスリートの月経周期とケガ発生リスクの関連性を実証

武蔵小杉のベースボール&スポーツクリニックです。このたび、当院の馬見塚尚孝理事長が研究員を務めるユーフォリアスポーツ科学研究所の研究において、月経周期のうち排卵期においてスポーツ障害のリスクが高まる可能性があることが明らかになりました。この発見は、女性アスリートの障害予防やパフォーマンスのマネジメン…
下肢筋力チェックのすすめ その他の野球障害

下肢筋力チェックのすすめ

武蔵小杉のベースボール&スポーツクリニックです。皆さんは、「脚の筋力(下肢筋力)」を意識したことはありますか?下肢筋力は、日常生活の基本動作を支える重要な要素です。立つ、歩く、階段を上るなどの動作はもちろん、スポーツや趣味の活動など、生活のあらゆる場面で活躍しています。しかし、下肢筋力が低下すると、…
データドリブンに障害予防とパフォーマンス向上をサポート 〜多摩高校野球部パフォーマンス測定レポート〜 野球医学コラム

データドリブンに障害予防とパフォーマンス向上をサポート 〜多摩高校野球部パフォーマンス測定レポート〜

武蔵小杉のベースボール&スポーツクリニックです。先日、神奈川県立多摩高校野球部の選手たちを対象に、当院の第二スタジオでパフォーマンス測定を実施しました。今回は、その様子をご報告します。■パフォーマンス測定の意義障害予防とパフォーマンス向上のために、当院では、スポーツ医学とコーチング学の知見に基づき、…
打撃障害リハビリテーション 野球医学コラム

打撃障害リハビリテーション

武蔵小杉のベースボール&スポーツクリニックです。当院の第二スタジオでは、打撃障害に特化したリハビリテーションプログラムを行っています。打撃障害のひとつである腰椎分離症・腰椎疲労骨折からの競技復帰には、腰椎への力学的負荷を最小化しながらハイパフォーマンスを担保する打撃動作の獲得が欠かせません。腰椎分離…
VBTを用いたリハビリテーション 野球医学コラム

VBTを用いたリハビリテーション

武蔵小杉のベースボール&スポーツクリニックです。当院の第二スタジオには、ベンチプレス台、ハーフラック、トラップバーなどの設備が常設されており、これらの機器を用いてVBT(Velocity-Based Training:速度基準トレーニング)を実施できます。 https://twitter.com/B…
意外に侮れない「足関節捻挫」 野球医学コラム

意外に侮れない「足関節捻挫」

足関節捻挫はジャンプや着地を繰り返すスポーツで多く発生する傾向があり、バスケットボールでは79%、バレーボールでは87%の選手が経験しています。スポーツ活動中に発生する足関節捻挫は、スポーツ傷害全体の45%を占めています。しかし、捻挫後に医療機関を受診しない選手も多く、損傷が十分に治癒しないまま競技…