野球以外のスポーツ障害 26 1月 2023 ダンスのけが! 皆さんこんにちは!野球とスポーツの専門クリニックを目指しておりますベースボール&スポーツクリニックです。今日はダンスのけがについて!当院にもダンスのプロフェッショナルであるD.Leagueの選手のみなさんがけがでお越しになられますが、けがの多い競技のひとつですね。多くが”外傷”とよばれる捻挫や骨折で… 続きを読む
野球医学コラム 25 1月 2023 打ち込みや走り込みで腰が痛くなったら… こんにちは!武蔵小杉のベースボール&スポーツクリニックです!筋力トレーニングや走り込み、バッティングの打ち込みや振り込みに取組んでいたら、頑張りすぎて、腰痛になる選手が少なくないようです。腰痛を感じたときに、「少し練習を休んでみよう」「自分で湿布を貼って様子をみてみよう」など、様々な対応がありますが… 続きを読む
野球医学コラム 16 1月 2023 アスリートの不眠 みなさんこんにちは!武蔵小杉の野球とスポーツの専門クリニックのベースボール&スポーツクリニックです。今回はアスリートの不眠について。スポーツ傷害の治療をする上で、不眠は治療成績を悪化させるため大事な治療項目です。また、身長を伸ばすためにも大切ですね!そこで当院では、"不眠”を改善するためにいくつかの… 続きを読む
野球医学コラム 14 1月 2023 怪我をしたあとの練習はどんな風にやったらいいの? 皆さんこんにちは~!武蔵小杉の野球とスポーツ傷害の専門クリニックのベースボール&スポーツクリニックです。当院には、肩痛、肘痛、腰痛、膝痛など、スポーツによる痛みなどで困っているプレーヤーのみなさんが来院されます。診察ののち、x線やMRI、超音波エコーなどを利用して診断し、リハビリテーションを行うので… 続きを読む
野球医学コラム 27 12月 2022 投球動作で肘が痛くなったら早めにご受診ください 武蔵小杉のスポーツ整形外科ベースボール&スポーツクリニックです。ジュニアからプロまで、競技レベルや年齢を問わず、ボールを投げていて、肘の痛みを感じたら早めに受診することをおすすめします。肘の内側障害に関するある研究では、痛みを感じてから1週間以内に医療機関で治療を開始した方が治りが良く、逆に1ヶ月以… 続きを読む
インフォメーション 23 12月 2022 身長クリニックのかかり方 皆さんこんにちは!武蔵小杉のベースボール&スポーツクリニックです。当院の理事長は、もともとはスポーツ整形外科医なのですが、加えて鉄欠乏性貧血や亜鉛欠乏症などのスポーツ内科、月経困難症や月経前症候群など女性アスリート医学領域、そして低身長など小児内分泌領域の専門医のもとで研修し、スポーツ総合診療医とし… 続きを読む
野球医学コラム 14 12月 2022 草野球を楽しむ皆様の診療でのギャップ! 草野球を楽しまれているプレイヤーのみなさまは、多くが社会で活躍されている社会人であり、練習も治療も多くの頻度で行うことができない方々です。逆に当院では、野球傷害に関する治療として、一般的に行われている薬剤、注射、リハビリテーションに加え、コーチング学の知見を利用しております。この、コーチング学の知識… 続きを読む
野球以外のスポーツ障害 7 9月 2022 ラクロス傷害 武蔵小杉のベースボール&スポーツクリニックです。当院には、野球以外にも様々な競技のアスリートやスポーツを楽しむ患者様が来院されています。今回のブログから何回かに分けて、野球以外の競技のスポーツ傷害についてご紹介します。 今回取り上げる競技は「ラクロス」です。ラクロスは、競技特性として高強度のスプリン… 続きを読む
野球肩 10 7月 2022 投球肩障害の治療イノベーション みなさんこんにちは!武蔵小杉の野球とスポーツの専門クリニックのベースボール&スポーツクリニックです。今日のブログは投球肩障害の治療イノベーション!当院の投球肩障害の治療は医学の学会で議論されている標準的な治療と大きく違いがあり、先日のJOSKAS/JOSSMというスポーツ医学系の学会で報告させていた… 続きを読む
野球医学コラム 3 7月 2022 腰椎分離症の治療法 みなさんこんにちは!武蔵小杉の野球とスポーツの専門クリニックのベースボール &スポーツクリニックです。今回のブログは腰椎分離症の治療法!腰椎分離症の選手たちの共通点は、①身体が固い、②打撃練習法が最適ではない、③栄養の偏りなどがあります。そこで当クリニックでは、①に対してリハビリテーションを行います… 続きを読む